鳥のきもち「勘ちがいから『毛引き』をします」
ケージを掃除してもらっているとき、あなたは飼い主さんの表情の変化を、楽しんで見ていませんか?飼い主さんは私たちの健康チェックのために、ケージの下の敷紙に落ちているものを念入りにチェックし、ウンチやおしっこを見て、一喜一憂 […]
鳥のきもち「勘ちがいから『毛引き』をします」 続きを読む »
ケージを掃除してもらっているとき、あなたは飼い主さんの表情の変化を、楽しんで見ていませんか?飼い主さんは私たちの健康チェックのために、ケージの下の敷紙に落ちているものを念入りにチェックし、ウンチやおしっこを見て、一喜一憂 […]
鳥のきもち「勘ちがいから『毛引き』をします」 続きを読む »
「愛は盲目」なんて人間の言葉にあるようですが、鳥も同じようにそうなってしまうものです。実は私もそうでした。鳥たちは人を好きになると盲目になります。好きな人以外はみんな無視、もしくは敵みたいな感じになるのかもしれませんね。
当時、私のライバルは電話の受話器でした。コード付きの。私の飼い主さんは、私が大きな声で鳴いても知らん顔なのに、電話機の音が鳴るとすぐ反応します。そして、あのへんてこな形をした「受話器」と呼ばれるものに向かって一生懸命話を
「私を叩く前に、私にはクチバシがあってあなたの手の骨をたやすくかみ砕いてしまうこともできるということを思い出してください。でも私はかみません。」(鳥の飼い主への十戒) 私は過去に飼い主さんから暴力を受けたことがあります。
私たち鳥は高いところを好む傾向があります。それは高いところのほうが外敵を早く見つけやすくなるからです。また、視野が広くなりますので安心です。 私が高いところでリラックスをしていると、飼い主さんが手を出して下ろそうとすると
第3章 鳥のきもち「ムリに下ろそうとされてもね」 続きを読む »
ここだけの話、私たちは強がっていますが、こわいものがたくさんあります。これから一人前の鳥になる上で、知っておいたほうがいいことなので、お話ししましょう。 私自身はわりと体も大きく、そして声もくちばしも体に負けず大きく、少
飼い鳥とはいえ、私たちはもともと野生でした。 鳥にとっての理想的な暮らしは、野生の鳥の生活にヒントがあります。 鳥に限らず野生の動物の行動の基本になるのは「太陽」。 日の出とともに目覚めてエサを探し、日暮れとともに眠りま
人は、私たち鳥が想像する以上に、忙しいようです。子どもにだって学校がありますし、大人になればお金を稼ぐために会社などへ働きに出ていることがほとんどです。鳥にだって日々立派な仕事がありますが、人には、私たち飼い鳥にとっては
私たち鳥と人との関係で、いちばんのベストポジションは肩か手ですね。その中で肩に乗るのが一番落ち着くのではないでしょうか。 人の肩はとても魅力的な場所です。まず安定していて止まりやすいです。耳には光り物のアクセサリーが「
私たち飼い鳥は生活のほとんどがケージの中です。そのためできるだけケージの中が快適であってほしいと願っています。私の友人は大人になってから海外から日本にやってきました。自分が生活していたケージも一緒に、です。ところが驚いた