超偏食家の店長がペレットを食べない鳥の気持ちを考えてみる

みなさま、こんにちは。
鳥爺本舗の店長、きれっちです。



時が経つのもはやいもので、鳥爺本舗がオープンして1年が過ぎました。
ここまで何とか続けられているのも、お買い上げいただいているみなさまのおかげです。
まだまだ不足している部分が多々あるかと思いますが、いつも本当にありがとうございます<(_ _)>


さて、ちょうど1年前に鳥爺本舗として、初めて鳥フェス(名古屋)に参加しました。
この1年で色々なイベントに参加し、愛鳥家さんから愛鳥の食の悩みをたくさん聞きました。
一番多いのは、やはり「ペレットを食べてくれない」でしょうか。

私は野菜などを食べない超偏食家で、かつ飲み食いの量も常人の域を超越しつつあります。
外食だと中途半端な特盛でも満たされず、TSUBASAで働いていた時は昼食時に1リットルの牛乳を飲み干すなど、暴飲暴食が酷いです。
今は少しわきまえつつありますが、どれだけ飲んでも食べてもなかなか満足できない日が続いています。
「そんな人が鳥のペレットなんて売ったらあかんでしょ!」と、某有名メーカーの社員さんにダメ出しまでされてしまいました……。
←イベントでよくご一緒するNさん(Pさんとも呼ばれる)

果たして本当にそうなのか。
そんな言葉を打ち砕くべく、自分が色々な物を食べれなかった経験や気持ちから
ペレットを食べない鳥さんの気持ちで少し綴ってみようかと思います。
※注:あくまで個人的主観です!


★ペレットが食べ物かわからない
私は小さい頃、夏休みなどは家族で旅行に行ったりしていました。
旅行はとても楽しく、毎年楽しみにしていましたが、苦手なことがありました。
それは、旅館やホテルから出される食事です。

当たり前ですが、全て人間が食べられる物ではあるのですが、
小さい小鉢に入っているおかずは「自分が」食べられる物かわからず、
ほとんどの食事を残してしまい、食べれる物が少なくいつもお腹を空かせていました。
そういった理由から学校の給食も苦手でした。

人間は知っている人にこれは何?とある程度情報を聞けますが、鳥さんは食べ物かどうかを確認する術があまりありません。
一緒に飼っている他の鳥さんが食べれていれば、「おいしいのかな?」と一緒に食べる鳥さんもいますが、
私のように兄が美味しそうに食べていても「あいつは何でも食う雑食系やからな……繊細な俺とは違うんや」と警戒する鳥さんもいるかもしれません。


まずペレットが食べられる物であると認識してもらう必要があるようです。

ベタファームさんが出されている「HOW TO CONVERT」のウェットミックスブレンド方法がおすすめです。
シードとペレットを引っ付けて一緒に食べてもらう、という方法です。

※水に入れると餌が傷みやすくなるので、こまめに交換してください


口に入ってしまえば、「結構イケるやん」となるかもしれません。
私も若かりし頃はカップ焼きそばに入っているキャベツでさえ、取り除く程に繊細でした。
今となっては取り除くのが面倒で食べていますが「こんだけ小さければ食えんことないな」と思い、食べれるようになっています。

一つ目のハードルは、まず口に入れてもらうことですね。


もう一つ、資料にも記載がありますが一緒にペレットを食べるというのもいいかもしれません。

実家のセキセイインコは、父親がおかきを食べ始めると肩に飛んできてカニ歩きで腕をつたって手までおりてきて、
「何か美味しい物食べてるの?ちょうだい!」と言った感じで毎回慌てて飛んできていました。
※もちろん、おかきはあげていません

愛鳥家さんならわかる人も多いのではないでしょうか。

それをペレットで実践できればどうでしょう。

ペレットを食べることに抵抗がある人は、美味しく食べるフリでもいいかもしれません。
私も色々な種類のペレットを試食しましたが、どれも美味しくはないです(笑)
(人が美味しいと感じたら味が強すぎる気がします)

こちらも資料に記載がありますが、切り替えは忍耐と継続する力が必要です。

飼い主さん、愛鳥さんともに参ってしまわないように、切り替えたいと思っている人は頑張って行きましょう!

「超偏食家の店長がペレットを食べない鳥の気持ちを考えてみる」への1件のフィードバック

  1. コニュア用にペレットがある事初めて知って注文したばかりのウロコ飼い主です。ラフィーバもいつもオカメを購入していたのですが、テンションアゲでコニュア購入しました。
    うちのウロコはハリソンをお水につけて自らウェットにして食べてます。ラウディブッシュはつけません。人間もかた焼きそばは、固めが好みって人もいれば、柔くなってる所が好みってあるように、インコもあるんじゃないかって大きくうなずいてます。
    そして、野菜は基本食べません。それが一番の悩みです。食べてるかわからないけど、小松菜チップとかをまぜてちみっとでも口に入っていればと願って入れてます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール